2009/10/29(木)
木曜日は木の話 その280
オール電化−床暖房
電気の床暖房には、温水循環式と直接ヒーターや蓄熱体を床に設置するものがあります。床暖房は機械が外に出てこないので、邪魔になりません。床からの輻射熱で足元も暖か、部屋の床に近い部分と天井面の温度差が少なく、効率の良い暖房ができます。この縦の温度差の快適な状況である目安は、3度程度だそうです。この冬事務所でも計ってみたいと思いますが、私の事務所は多分10度以上あると思います。
イニシャルコストの面では、特に温水循環タイプでは高めになるようです。蓄熱の床暖房もありますが、こちらもイニシャルコストが高く、住宅では一般的ではないようです。
温水循環のタイプはヒートポンプを利用していますので、やはり光熱費を抑えることができます。暖房単独のものと、エアコンやエコキュートと兼用のものがあります。エコキュートと兼用のものは能力にも制限があるので、広い面積を床暖にするには単独のタイプになるのでしょう。
立上りが遅いので、やはり24時間暖房を前提とした設置になると思います。
ヒーター式の場合は比較的イニシャルコストも安めで、リフォームの際にも設置しやすいと思います。立ち上がりも温水式に比べると早いので、キッチンに局部的に使うといった事もできますね。ランニングコストは、やや高めかもしれません。
どれもまだ多くのデータの比較ががなくて熱効率など定かではありませんが、調べてみる価値はありそうです。
2009/10/23(金)
木曜日は木の話 その279
セルローズファイバーL
以前に書いたセルローズファイバーを使った家が、仕上の段階になりました。断熱材は、床・壁・天井の外部に面する部分に施工しています。
床と壁はシートを張りこんで、その中にホースを使って吹き込んで詰めていきます。だいぶ硬くなるほどに、きっちり詰まります。天井は撒き散らすように吹き込んで、沈み込んで天井に納まるように施工します。天井は、2週間ほど前に施工しています。
その後に現場に行って打合せをしている時に、たまたま強い雨が降ってきました。その家の屋根はガルバリウム鋼板で、通常は強い雨だと建物内にいてもそれなりの音がします。私の事務所などでは、ラジオの音も聞き取れないほどに響いて聞こえたりします。
その家では、やはりセルローズファイバーの効果なのか、雨の音はかなり軽減されている感じがしました。中にいても、内部の音が響くというような感じもありません。思った以上に効果があるかも、と思っていますが、肝心の断熱性能はこれからです。
11月に引渡し、すでに暖房の季節にはいっているわけで、あえて台数を少なめにした蓄熱暖房で、はたして充分な暖かさを確保できるでしょうか。しばらくは状況を見ていきたいと思っています。
2009/10/22(木)
今日は天気が良かったので三瀬までドライブ。
「売却して下さい。」とご依頼を受けた中古住宅を見に行ってきました。
当社で販売価格の査定額を算出する場合、近隣の相場や物件情報を査定ソフトに入力します。
そして出てきた金額は、私が「販売価格はこの位かな・・・」と考えた金額とほぼ一致します。
ですから自信をもってお客様にご提示することができます。
しかし、三瀬の物件は近隣の販売事例がほとんどありません。
また、購入されるであろう方も、近所の方か、釣りの好きな方で「海の近くに家を求めたい。」と考えている方に限定されると思います。
果たして査定ソフトはいくらの査定金額をだしてくるのか?
もし「海の近くに手頃な中古住宅を探している。」方がいましたらご連絡下さい。
価格はご相談できると思います。
今日は午前中にも1件査定のご依頼を受けました。
「なぜ当社にご連絡をいただいたのですか?」とお聞きすると、お知り合いに相談したところ当社をすすめられたとのこと。
本当にありがとうございます。
売却の依頼をいただけるかどうかまだわかりませんが、自分にできることを精一杯行いたいと思います。
ご縁をいただき、本当にありがとうございました。

2009/10/21(水)
ホームページが更新できないのは、すんごく忙しくて、書きたい事はいっぱいあるけれど書く時間がない時か、ものすごくヒマで、書きたい事が見つからない時です。
今週は後者です。(^_^;)
お客様よりお電話をいただき「いつだったら大丈夫ですか?」と聞かれたのですが、「いつでもOK!」でした。
1週間、全く予定がないのもどうしたものかしら?
今日はこれからお客様のところにお伺いしてまっすぐ帰ります。
朝晩めっきり寒くなりましたが、どうぞ体調管理にはお気をつけください。
明日もはがんばるぞー!!

2009/10/13(火)
おととい、昨日と2連休をいただきました。
と言っても何処に行くわけでもなく、何をするわけでもなく、洗濯して、掃除して、冬物の用意をして、ご飯の仕度をして、後片付けをしたら休みが終わってました。(^_^;)
みなさんはどんな連休でしたか?
今日は宅建業の免許更新のため、庄内支庁の担当者が事務所調査に来所されました。
「完璧!」と自信満々だったのですが、重要事項説明書の書式の件で注意をうけました。
法律が変るとその度に重要事項説明書が変更されます。
その都度全宅連のホームページから、最新の書式をダウンロードしていたつもりだったのですが、2件旧書式の重要事項説明書で作成したものがありました。(アスベスト・耐震診断の記載がないもの)
「このことでお客様とトラブルになることはありませんか?」と聞かれたのですが、1件は築年数の浅い中古住宅でしたのでトラブルになることはないと思われます。
もう1件は、年数の経過している中古住宅でしたので説明しなければなりません。
買主様は購入後、貸家として利用されており当社で管理させていただいています。
「後日買主様に説明します。」ということで注意で終わりました。
私の不注意で迷惑がかかるのはお客様です。
気をつけて仕事をしなければと改めて思いました。
今回の更新で、開業してから10年が経ちます。
過ぎてしまえばアッという間ですが、楽しい事ばかりではなく、「もうダメだ〜」と思う事もありました。
しかし私は、その度にお客様に助けていただいてきたような気がします。
本当に本当に感謝しかありません。
次回の免許更新は5年後です。
幸せな気持ちで迎える事ができるよう、そして恩返しができるよう頑張っていきます!!
これからもどうぞよろしくお願いします。

2009/10/7(水)
今日の午前中はお客様と一緒に住宅ローンの申し込みに銀行へ。
お客様の給与が振込されている銀行に申し込みに行ったのですが、この銀行は住宅ローンの審査がOKになってから金利が決まります。
お客様の状況によって金利が違うのです。
来週中には結果がわかりますので、もし金利が高ければ他の銀行にも相談することにしました。
その帰りにご購入予定の土地を一緒に見に行き、なぜその区画をお勧めしたのかお話させていただきました。
「この土地が1番良いです♪」と言っていただきホッとしました。
きっと素敵なお住まいが完成するはず!!
楽しみです。
午後からは「市街化調整区域内の土地を購入しようと思っている」方から相談があり、市役所、水道部をまわってきました。
市街化調整区域内には、住宅が建築できる場所とできない場所があります。
価格が安いからといって購入し、後から建築できない・・・となれば大変です。
都市計画課に行ったところ、ギリギリセーフ。その土地は建築可能な場所でした。
ちなみに隣地は建築不可でした。
下水道課に行って、前面道路に下水道の本管がないことを確認。
排水は浄化槽になります。
その後水道部に行き、前面道路からその宅地内に水道管を引き込めるかどうかを調べる。
問題ないとのことでしたので水道は使用可能です。
それらの事をお客様に報告し終了。
しかし、他の土地の道路を調べに市役所に行かなければならなかったというのに忘れてしまいました。
明日もう一度行かなければなりません。
アホです。(T_T)
明日は朝から出かけますが、台風の影響はどうなのでしょうか?
無事に通りすぎれば良いのですが・・・
明日も頑張ります!

2009/10/6(火)
9月が本当にアッという間に過ぎ、気がつけば10月も着々と過ぎている。w( ̄Д ̄;)w
そーいえば先日「今年のカレンダーどうする?」って印刷業者サンが来てビックリしたのですがそんな時期になったのですね。
「雪が降る前に売却して下さい。」と依頼を受けている物件もあり、ここ2ヶ月が勝負です。
例年12月は11月に契約した物件の決済などはあるものの、新規の契約は少ないです。
まして1月は開店休業状態。
そう考えると「一息つきたい」なんて甘い事を言ってる場合ではなさそうです。
尊敬する同業者の方が「つねに3ヶ月先、半年先にどれだけの仕事があるのかを考えながら仕事をしている。」と話をしてくれたことがあります。
その月の目標を達成することで精一杯だった私にはショックでした。
「3ヶ月後のことなんてその時になってみないとわからない。」そんな仕事をしていましたから。
しかし、今月の目標を達成してホッとしていると、それこそアッという間に2ヶ月3ヶ月が過ぎてしまいます。
「なんでもっと仕事をしなかったのか・・・」後になって後悔しても過ぎた時間は戻りません。
今年もあと3ヶ月。
後悔することのないよう、目標にむかって走ります!!

|